「CE ビジネス」事業化支援プログラムのご案内

「CE ビジネス」事業化支援プログラム

【概要】
本プログラムは、「サーキュラーエコノミー(循環経済)に着目したビジネス*の事業化に取り組み、自社の企業価値を向上させる戦略と計画を立案する」企業を支援する実践型シリーズ研修です。
*以下、本資料では「CE」および「CE ビジネス」とします

【背景と目的】
背景:CE は国内外において重要な環境政策であり成長産業としての期待がかけられています。第5 次環境基本計画(2024 年8 月)で国家戦略として位置づけられ、2024 年12 月には「循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行加速化パッケージ」が閣議決定されました。東京都・埼玉県をはじめ地方公共団体でもCE を推進する施策が積極的に推進されるようになってきています。
目的:こうした政策的背景は民間企業に新たな事業創出の機会となり得る一方で、サステイナビリティへの市場・顧客の移行(トランジション)に向けたニーズ・需要の変化をとらえ損ねると、リスクともなり得ます。本プログラムは、こうした機会を現実化しリスクを低減するべく「CE ビジネス」事業化に取り組む企業の意思決定を支援し行動を加速することを目的として企画しました。

【対象者】 ※「CE ビジネス」による新事業や事業拡大を考えている法人企業の皆様
大企業・中堅企業:新たな主力商品・サービスを新規事業開発部門の責任者・担当者、自社のサーキュラリティ向上を図りたいサステイナビリティ推進部門の責任者・担当者 等
中小企業:将来の本業となり得るビジネス機会を模索している経営者・後継者、現在のサーキュラーエコノミー関連事業の業績を拡大したい営業部門責任者 等
ベンチャー企業:自社が開発したリサイクル技術やIT システムをCE ビジネスに実装することで、事業機会を拡大したい経営者・営業部門責任者 等

【プログラム概要】 ※カリキュラム詳細は、こちらをクリックしてパンフレットをダウンロードしてください。

【無料オンラインワークショップ&説明会】

内容:CEおよび「CEビジネス」についての理解を深め、自社が取り組む目的や得たい成果について考えていただく無料ワークショップ(3つのキークエスチョンでCEを考える!)と、本プログラム内容について詳しくお伝えする説明会をオンラインで開催します。

・Q1:社会にとってのCE➡CEが社会・経済・政策において求められている本質的な理由とは?

・Q2:CEの機会とリスク➡「自社」がCEに取り組むことで得る機会・取り組まないことで生じ得るリスクとは?

・Q3:WHYから始めよ!➡「CEビジネス」事業化に取り組むことで、「自社」が得たい成果とは?

・本プログラムの内容・進め方・受講による成果等についての説明と質疑応答
申込方法:専用フォームからお申し込みください。(下記URLまたはQRコードからアクセスできます)

参加方法:申込をされた方に、受講用URL(Zoom)を送付します。
※Zoomでの受講環境はご自身で整えてください。録画・録音・画面キャプチャは堅くお断りします。

https://forms.gle/tJevLdzAAMr9rC9ZA

 

 

 

 

 

<講師プロフィール>

玉木 欽也
【役職】
青山学院大学経営学部 教授/青山学院大学大学院経営学研究科 教授
青山学院大学SDGs/CEパートナーシップ研究所 所長
青山ヒューマン・イノベーション・コンサルティング株式会社 代表取締役
【主な研究領域】
ビジネスモデル・イノベーション、顧客創造戦略、未来戦略デザイン、SDGs地方創生、サーキュラーエコノミー
【著作】
『ビジネスモデル・イノベーションのケーススタディ』(共著)中央経済社、2021年
『未来戦略デザイン・ビジネスプロデューサー』(共著)博進堂、2019年
『ビジネスモデル・イノベーション-未来志向の経営革新戦略―』中央経済社、2018年

西原 弘
【役職】
有限会社サステイナブル・デザイン(認定経営革新等支援機関) 代表取締役
青山学院大学SDGs/CEパートナーシップ研究所 客員研究員
【資格】
技術士(衛生工学部門)・エコアクション21審査員・キャッシュフローコーチ
【著作】
『脱炭素アドバイザー公式テキスト&問題集(環境省認定制度「脱炭素アドバイザー
アドバンスト」)』経済法令出版会、2025年
『新2版サステナブル経営サポート対策問題集(環境省認定制度「脱炭素アドバイザー
ベーシック」)』経済法令出版会、2022年
主催:青山ヒューマン・イノベーション・コンサルティング株式会社
共催:有限会社サステイナブル・デザイン
協力:大日本印刷株式会社情報イノベーション事業部

お問い合わせ

青山ヒューマン・イノベーション・コンサルティング株式会社(青山Hicon)

電話:03-6427-9470(10:30-17:00 月・水・金で祝日を除く)

お問合せ :Hiconアカデミア事務局

“新しい時代の経営”を伴走します|青山Hicon

いま、時代が大きく変わる潮目にあります。
マスからネットへとメディアの主役が変わり、情報の流れが変わりました。AIやロボットは進化を続け、言語の壁や距離の遠さを越えてコミュニケーションができるようになりました。商品やサービスの企画、市場の設定、プロモーション戦略、何もかもがかつての経営論では太刀打ちできません。

この時代の経営者は、「グローバルな視点」と「文化」を軸にした戦略が必要と言えるでしょう。よろしければ私達と一緒に始めてみませんか。